Social contribution activities 社会貢献活動

日本花の会の支援

おー7_日本花の会の支援

日本花の会の支援

コマツは、社会貢献活動の一環として、桜の名所づくりや花のまちづくりを進める公益財団法人日本花の会の活動を支援し、美しく潤いのある地域環境づくりを推進しています。 日本花の会は1962年4月、当時コマツの社長であった河合良成の提唱により「花によって、少しでも人々の心を和らげたい」という願いを込めて創立されました。全国の会員の皆さんや、各地の住民団体がすすめる花や緑を活かしたまちづくりをお手伝いすることが、日本花の会の活動の中心になっています。ここでは、これらの活動をご紹介します。

桜の苗木の育成状況を確認する故・河合良成氏
コマツビル屋上の“八重紅枝垂”

桜の名所づくり

桜の名所づくりや、桜の魅力を活かしたまちづくりを計画している方々を対象に、「結城農場」(茨城県結城市)で生産した桜の苗木を提供し、その活動を支援しています。今までに配布した桜の苗木は、国内外で250万本を超えます。苗木の配布時には、植え方・育て方のアドバイスをするとともに、配布後のアフターフォローも実施して、美しい環境づくりやコミュニティづくり、地域の観光振興などに役立てていただいています。

山口県上関町の城山歴史公園では、温暖な気候に適した早咲きの“河津桜”が約130本植栽されています。山頂部は植栽基盤の影響により、株立ち状の樹形となっているため、早咲きの水仙とともに身近に花々と触れ合うことができます。早春に開催されるさくら祭りには、毎年多くの花見客が訪れ、地域の観光振興にも貢献しています。

桜を通じた災害復興支援として、特に、東日本大震災で津波被害を受けた桜の後継樹育成や、被災地への桜苗木の無償提供を行っています。これまでに被災地にお届けした苗木は7,200本となりました。接ぎ木指導や復興計画の進捗に合わせた植樹、育成指導も実施しています。

宮城県女川町では、座学講座と接木講座を行うとともに、旧清水地区スポーツパークで、桜植栽の指導を行いました。地元住民を対象に「桜まもりびと養成講座」を開設し、自分たちの手で地元の桜を護り育てる仕組みづくりにも協力しています。

千葉県鋸南町では、2019年の台風で約400本の“河津桜”が倒木や葉枯れの塩害を被りました。当会が無償提供した苗木は順調に育成しており、きれいに開花して住民を喜ばせています。佐久間ダム周辺の桜の剪定作業では、桜の名所づくりを進めている住民ボランティアに技術的なアドバイスを指導しています。

桜の保全・再生

老齢化した桜や、既存の桜の名所の保全再生にも積極的に取り組んでいます。病害虫や環境変化によって衰弱した桜について、当会の研究員が永年培ってきた知見や技術を駆使してアドバイスを行っています。

埼玉県幸手市の権現堂桜堤では、樹勢回復作業や年間管理作業を継続して実施しています。“染井吉野”570本の育成管理として、病害虫対策・枯枝除去・施肥などを毎年実施し、新たな病害虫の発生の有無も細かくチェックしています。

このほか、群馬県藤岡市では、国指定天然記念物である桜山公園の冬桜の樹勢調査と対策、長野県須坂市では、臥竜公園の桜樹勢回復指導、静岡県富士吉田市では、新倉山浅間公園の桜樹勢回復工事などを行っています。

学び舎の桜プロジェクト…桜を知ろう・守ろう・救おう

子供の頃、卒業式や入学式の時期に仰ぎ見たきれいな満開の桜。桜の記憶や思い出は、いつまでも心の奥深く鮮明に残っていることと思います。生徒が「学び舎の桜」に興味や関心を持ち、桜に触れる機会を作る支援をしています。「学び舎の桜」は子供たちを見守ると同時に、子供たちは身近にある桜から生きる力を実感します。桜を継続的に観察して触れていると、桜の成長過程や罹病などの理科の範囲のみならず、生きようとする桜に多くを学ぶことができます。桜の授業では、当会が講師を派遣して桜の特性を説明し、生徒が桜に直接触れて調査するお手伝いをします。

福井県福井市春山小学校では、2010年から、5年生を対象に、桜授業や樹勢回復作業の指導を、継続して実施しています。

神奈川県立相原高等学校では、校舎移転に伴い当会より神代曙15本を寄贈したことをきっかけに、環境緑地科の学生120名を対象に授業を行い、桜の基礎知識や品種の活用方法などを説明しました。

学校が合併することになった、東京都江戸川区立下鎌田小学校と下鎌田西小学校では、両校の3年生140名に、桜授業と接木の実技指導を行いました。 

皆さんの活動を支えるスペシャリスト集団として

日本花の会では、花や緑の専門家である研究員が会員と全国各地の皆さんの活動を支えています。

茨城県結城市にある総面積約83,000平方メートルの「結城農場」は、1969年の開設以来、桜の名所づくりを支える拠点として、年間約2万本の桜の苗木を接ぎ木で生産し、桜の名所づくりをバックアップしています。

一本ずつ丁寧に接ぎ木作業を進めています
成長した苗木は落葉後、各地に出荷されます

農場内にある桜見本園には、約400品種・1,000本の桜が植栽されています。桜の名所づくりに相応しい品種の選定、花の美しさや病害虫に対する強さの確認のほか、桜の品種調査の標本木としても活用されています。

桜見本園で保有している桜はホームページに「桜図鑑」として公開しています。一般の方々に、桜に対する興味や関心を深め、知識を高めていただき、より一層桜を楽しんでいただけるよう工夫しています。 

また、2022年には、「日本花の会 桜の種・品種コレクション」が、日本植物園協会ナショナルコレクションに認定されました。 

花のまちづくり

花のまちづくりを広く普及・定着させるために、農林水産省・国土交通省の提唱の下、「全国花のまちづくりコンクール」を1991年から行っています。日本花の会は全国からの応募を受け付けるコンクール事務局を担当するとともに、身近な花や緑を大切にしながら豊かで潤いのあるまちづくりを呼びかけています。大賞の農林水産大臣賞、国土交通大臣賞、文部科学大臣賞のほかに、優秀賞や奨励賞なども選出されます。

2022年度の大賞受賞者

【農林水産大臣賞】

鳥山順子(群馬県嬬恋村)
水田進(兵庫県洲本市)

【国土交通大臣賞】

野間大池公園花学校(福岡県福岡市)
高島孝子・直宏・千鶴(香川県多度津町)
【文部科学大臣賞】
牧之原市立萩間小学校(静岡県牧之原市)

日本花の会では、桜や花を通じて、ひとりでも多くのかたが心豊かに生活できるよう、これからも桜や花を活かした潤いのある環境づくりに努力してまいります。皆さまのご支援をお願いいたします。

名称

公益財団法人 日本花の会

住所

〒107-8414 東京都港区赤坂2-3-6 コマツビル

TEL・FAX

TEL:03-3584-6531
FAX:03-3584-7695

ホームページはこちらからご覧になれます。

CSR室