材料や部品、コンポーネント等のサプライヤである協力企業は、当社のモノ作りを支える重要なパートナーです。コマツは、協力企業の皆さまとの相互信頼関係の下、双方向の努力を通じて「Win-Winの関係」構築を目指しています。事業活動のグローバル展開に伴い、コマツのサプライチェーンも全世界に広がっていますが、サプライチェーン全体におけるCSR浸透への昨今の社会要請の高まりを真摯に受け止め、協力企業に対する積極的なCSR支援を通じて、グローバルでのCSR調達実現に取り組んでいます。
コマツの調達方針は、「対等なパートナーである協力企業との切磋琢磨を通じたWin-Winの関係を目指す」という理念の下、SLQDC(S:安全 L:コンプライアンス Q:品質 D:納期 C:コスト)の観点から公平かつ公正な発注先の評価・選定をすることです。
また、サプライチェーンを通じたCSR活動の推進を図るため、2011年に「CSR調達ガイドライン」を制定、公表しました。このガイドラインは、ISO26000や国連グローバルコンパクトの10の原則等の国際的なガイダンスに沿って、当社の行動基準やコマツウェイの考え方も織り込みながら、当社が協力企業各社に取り組んでいただきたい事項をまとめたものです。ウェブサイトに公開して周知を図るとともに、日常の調達業務においてもその浸透に努めています。新規の協力企業との取引開始可否の判断に際しては、チェックシートを活用してSLQDCの基本項目のみならず、環境保護や社員教育等への取り組みといった観点からも評価を行います。取引開始にあたり協力企業と締結する取引基本契約書には、コンプライアンス、環境保護への取り組み、反社会勢力の排除等の条項を織り込み、協力企業に対しCSR活動の推進を促しています。また、後述するみどり会企業に対しては、毎年の企業評価として、通年のQDCパフォーマンス結果の評価に加え、安全衛生、環境、人材育成等の活動の推進体制に関する評価を実施しており、評価結果は各社にフィードバックして、課題の改善につなげています。
コマツは商品の需要地で生産することを生産の基本方針とし、建設・鉱山機械に関係する85工場のうち71工場を海外に展開しています。 コンポーネント、部品、材料等については、それぞれの特性に応じて設定した生産・調達方針に基づき、積極的に現地調達も進めています。特にB、Cコンポに関しては、為替変動やFTA・EPAなどの貿易環境の変化に柔軟に対応するため、各地域間のクロスソーシング(相互供給)を拡大することで、グローバルでの最適調達実現を目指しています。
建設・鉱山機械用コンポーネント・部品の生産及び調達方針
区分 | 定義 | 生産・調達方針 | 部品例 |
---|---|---|---|
Aコンポ | 商品機能を左右する、差別化のキーコンポーネント | 日本での開発・生産を維持し、全世界へ供給 | エンジン、トランスミッション、アクスル、油圧機器、電子機器など |
Bコンポ | 機能、品質、投資の観点から、認定されたサプライヤからの集中購買が必要なコンポーネント | グローバル2~3極からの最適調達 | キャブ、フロア、クーリング、足回り、シリンダ、高圧ホース、タイヤ、リム、オペシートなど |
Cコンポ | 技術的難易度が比較的低く、組立工場の近辺で 生産・調達することが望ましい部品 | 現地調達 | 厚薄板金部品、機械加工品、 鋳鍛品素材など |
2019年度のコマツグループの建設・鉱山機械事業での調達金額の内訳は下記の通りです。
コンポーネント区分別調達金額比率
原産地別調達金額比率
コマツは、建設・鉱山機械事業において、全世界で約2,700社の協力企業(1次サプライヤ)の皆さまと取引をいただいています。その中から、トップの経営理念含めた経営体質、当社との取引におけるSLQDCのパフォーマンス状況(開発提案力含む)、供給する品目の調達戦略上・技術上の重要性、当社との取引歴と取引規模等の観点からの評価を通じて、コマツにとって特に重要とみなされる協力企業を選抜して「コマツみどり会」を結成しています。コマツみどり会は現在、日本、中国、北米、欧州の4地域で展開(2020年度はタイにも設立予定)し、その会員企業からの調達金額は全調達金額の76%に達しています。各地域のみどり会では、各地域の当社生産工場と連携して地域の特色を生かした活動を推進するとともに、定期会合を通じて当社事業に対する理解の促進、当社幹部と会員企業トップ間の意思疎通の活性化を図っています。例年11月に日本で開催されるみどり会経営者懇談会には、日本のみならず多くの海外会員企業にも参加いただき、当社経営層からの事業概況並びにグローバル調達方針と重点活動についての説明を実施しています。また、会員企業の競争力向上支援として、日本と中国においては、会員企業をその業種・供給品目毎にグループ分け(部会)し、安全、環境、先端生産技術などの共通テーマを選定のうえ、当社と協力して改善活動を推進しており、改善事例は同一グループの企業間で情報共有し、水平展開を進めています。
重要なサプライヤの内訳
地域 | 社数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Total | 外注品*1 | 購入品*2 | ||||||
出資会社 | 当社依存度高 | 出資会社 | 当社依存度高 | 大手企業 | 商社・材料 | |||
みどり会 | 日本 | 156 | 7 | 86 | 2 | 7 | 43 | 11 |
中国 | 59 | 2 | 33 | 1 | 4 | 14 | 5 | |
北米 | 44 | 1 | 15 | 1 | 19 | 8 | ||
欧州 | 39 | 6 | 30 | 3 | ||||
非みどり会 | 日本 | 1 | 1 | |||||
北米 | 2 | 2 | ||||||
タイ | 31 | 18 | 1 | 10 | 2 | |||
インドネシア | 4 | 1 | 1 | 2 | ||||
インド | 12 | 11 | 1 | |||||
ベトナム | 3 | 2 | 1 | |||||
フィリピン | 1 | 1 | ||||||
合計 | 352 | 12 | 172 | 4 | 13 | 117 | 33 |
*1 当社の図面・仕様により製造する協力企業(主に中小規模企業)
*2自社の図面・仕様により製造する協力企業(主に大手企業)
重要なサプライヤの区分
区分 | 社数と比率(上位社数は下位の内数) | 調達金額比率 | |||
---|---|---|---|---|---|
1 | 一次発注先の合計 | 2,666 | 100% | 100% | |
2 | 重要なサプライヤ | レベル3 | 318 | 13% | 77% |
3 | レベル2 | 201 | 8% | 67% | |
4 | レベル1 | 16 | 1% | 8% |
重要サプライヤのレベル区分は経営に対する当社関与度の度合いを示す。
レベル1:重要なサプライヤのうち、当社取引に対する依存度が高く、当社が出資する企業
レベル2:重要なサプライヤのうち、当社取引に対する依存度が高い企業
レベル3:重要なサプライヤの合計