材料や部品、コンポーネント等のサプライヤである協力企業は、当社のモノ作りを支える重要なパートナーです。コマツは、協力企業の皆さまとの相互信頼関係の下、双方向の努力を通じて「Win-Winの関係」構築を目指しています。事業活動のグローバル展開に伴い、当社のサプライチェーンも全世界に広がっていますが、サプライチェーン全体におけるCSR浸透への昨今の社会要請の高まりを真摯に受け止め、協力企業に対する積極的なCSR支援を通じて、グローバルでのCSR調達実現に取り組んでいます。
コマツでは、国内の複数工場で使用するほぼすべての部品・資材について調達本部が担当する集中購買制度を採用しています。海外生産分に関しては、前述のコンポーネント区分のA、Bコンポを調達本部、Cコンポを海外現地法人の調達部門という分担をしています。また、欧米、中国、アジアの各拠点には海外調達センタを設置し、調達本部方針の浸透および各海外現地法人の調達活動との整合化を図っています。グローバルなサプライチェーンマネジメントおよびCSR調達の推進についても、この体制を活用して取り組んでいます。さらに、生産系グループ会社の調達部門とも定期的にCSR調達に関する情報交換会を開催し、共通の課題へ対するグループワイドの対応を進めています。
CSR調達を担う調達スタッフの育成も、重要な課題です。グローバルで調達を進めるうえで忘れてはならない基本事項、特にパートナーである協力企業との対応の中で心がけるべき基本理念・行動規範を、コマツウェイの調達編にまとめています。また、近年日本および海外にて、商取引、雇用・労働、環境、輸出入管理などにおける法令・規制が大きく変化しており、調達部門の担当者は、これらの動向を理解し、日々の調達活動に適切に反映していくことが求められています。2023年には調達部門の管理職・一般社員 計538名を対象にコンプライアンス・リフレッシュ教育に加え、人権教育を実施しました。これまでのCSR調達に関する認識をアップデートするとともに、更なる意識向上の重要性を部門全体で共有することができました。今後もコマツでは、新入社員から管理職まで各階層に合わせた集合教育やe-learningを通じて周知徹底を図っています。
コマツは商品の需要地で生産することを生産の基本方針とし、建設・鉱山機械に関係する58工場のうち46工場を海外に展開しています。 コンポーネント、部品、材料等については、それぞれの特性に応じて設定した生産・調達方針に基づき、積極的に現地調達も進めています。特にB、Cコンポに関しては、為替変動やFTA・EPA、輸出入規制などの貿易環境の変化に柔軟に対応するため、各地域間のクロスソーシング(相互供給)を拡大することで、グローバルでの最適な調達の実現を目指しています。
建設・鉱山機械用コンポーネント・部品の生産及び調達方針
区分 | 定義 | 生産・調達方針 | 部品例 |
---|---|---|---|
Aコンポ | 商品機能を左右する、差別化のキーコンポーネント | 日本での開発・生産を維持し、全世界へ供給 | エンジン、トランスミッション、アクスル、油圧機器、電子機器など |
Bコンポ | 機能、品質、投資の観点から、認定されたサプライヤからの集中購買が必要なコンポーネント | グローバル2~3極からの最適調達 | キャブ、フロア、クーリング、足回り、シリンダ、高圧ホース、タイヤ、リム、オペシートなど |
Cコンポ | 技術的難易度が比較的低く、組立工場の近辺で生産・調達することが望ましい部品 | 現地調達 | 厚薄板金部品、機械加工品、鋳鍛品素材など |
2023年度のコマツグループの建設・鉱山機械事業での調達金額の内訳は下記の通りです。
コンポーネント区分別調達金額比率
原産地別調達金額比率
コマツは、建設・鉱山機械事業において、全世界で約2,700社の協力企業(1次サプライヤ)の皆さまと取引をいただいています。その中から、ESG、国、業界、製品固有のリスクとビジネス関連性を考慮したスクリーニングを通じて、重点企業を選定しています。重点企業の中でも、トップの経営理念含めた経営体質、当社との取引におけるSLQDCのパフォーマンス状況(開発提案力含む)、供給する品目の調達戦略上・技術上の重要性、当社との取引歴と取引規模等の観点からの評価を通じて、コマツにとって特に重要とみなされる協力企業を選抜して「コマツみどり会」を結成しています。コマツみどり会は現在、日本、中国、タイ、北米、欧州の5地域で展開し、その会員企業からの調達品は全調達品の74%(金額ベース、2024年度)に達しています。各地域のみどり会では、各地域の当社生産工場と連携して地域の特色を生かした活動を推進するとともに、定期会合を通じて当社事業に対する理解の促進、当社幹部と会員企業トップ間の意思疎通の活性化を図っています。例年11月に日本で開催されるみどり会経営者懇談会には、日本のみならず多くの海外会員企業にも参加いただき、当社経営層からの事業概況並びにグローバル調達方針と重点活動についての説明を実施しています。また、会員企業の競争力向上支援として、日本と中国においては、会員企業をその業種・供給品目毎にグループ分け(部会)し、安全、環境、先端生産技術などの共通テーマを選定のうえ、当社と協力して改善活動を推進しており、改善事例は同一グループの企業間で情報共有し、水平展開を進めています。
みどり会会員企業への取り組みの詳細は以下ページをご覧ください。
重要なサプライヤの構成内訳
地域 | 社数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 外注品※1 | 購入品※2 | ||||||
出資会社 | 当社依存度高 | 出資会社 | 当社依存度高 | 大手企業 | 商社・材料 | |||
みどり会 | 日本 | 155 | 6 | 86 | 2 | 7 | 43 | 11 |
中国 | 63 | 2 | 37 | 1 | 4 | 14 | 5 | |
タイ | 32 | 19 | 1 | 10 | 2 | |||
北米 | 44 | 1 | 15 | 1 | 19 | 8 | ||
欧州 | 40 | 4 | 34 | 2 | ||||
小計 | 334 | 9 | 161 | 4 | 12 | 120 | 28 | |
非みどり会 | 日本 | 1 | 1 | |||||
北米 | 1 | 1 | ||||||
欧州 | 1 | 1 | ||||||
インドネシア | 4 | 1 | 1 | 2 | ||||
インド | 18 | 4 | 14 | |||||
ベトナム | 4 | 3 | 1 | |||||
フィリピン | 1 | 1 | ||||||
小計 | 30 | 2 | 8 | 0 | 1 | 17 | 2 | |
合計 | 364 | 11 | 169 | 4 | 13 | 137 | 30 |
重要なサプライヤの区分と内訳
区分 | 社数と比率(上位社数は下位の内数) | 調達金額比率 | |||
---|---|---|---|---|---|
1 | 一次発注先の合計 | 2,724 | 100% | 100% | |
2 | 重要なサプライヤ※ | レベル3 | 364 | 13% | 74% |
3 | レベル2 | 197 | 7% | 63% | |
4 | レベル1 | 15 | 1% | 8% |