Social contribution activities 社会貢献活動

次世代の育成

おー9 次世代の育成

次世代の育成

コマツグループは、「良き企業市民として地域社会との調和を図り、地域社会に貢献することが重要であること」を認識し、世界各地における社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。次世代を担う子どもたちの育成もその一つです。

こまつの杜における子どもの育成と環境保全に向けた取り組み

「こまつの杜」は、コマツ創立90周年を記念し、2011年5月13日に石川県小松市に誕生しました。里山での自然観察、わくわくコマツ館での理科・ものづくり教室、小学校向け社会科見学などを通して、地域の子どもの健全な育成と自然環境の保全を目的に、わくわくコマツ館とNPO法人みどりのこまつスクスク会が共同で運営しています。「こまつの杜」では、コマツ粟津工場OB会の方々にボランティアとして協力して頂き、現在では延べ290名以上の方がボランティア活動に参加しています。

里山イベント部会
里山の草木・生き物の自然観察や、田んぼでの米づくり等を通して、子どもたちが自然に興味、関心を持ち、自然の中で遊ぶ楽しさを感じるようなイベントを企画し、実行します。

田植え
ホタルの幼虫観察会
サツマイモの苗植え

里山グリーン部会
里山・広場・小川ゾーンでの芝生の手入れや落ち葉の回収といった清掃活動や、花壇の手入れ、季節の花植え作業に協力し、里山の維持活動を行います。また地域の幼保園の園児たちと協同で花育活動を行っています。

花育(花壇作り)
花育(種まき)
花壇維持管理

スクスク教室部会
わくわくコマツ未来館にて、小学生を対象に学習・工作・実験を通じ、科学やものづくりへの興味を抱くような理科教室や塾を企画しカリキュラムを実行します。

理科教室 工作風景
カンボジア 出前教室
コマツ塾 講義風景

サポート部会
「超大型鉱山機械930E・PC4000」の搭乗や「電動ミニショベル」の操作体験をはじめ、来館者やイベントなど、こまつの杜やわくわくコマツ館運営のサポートをします。

シミュレーションゲーム
ミニショベル操作体験
わくわく建機まつり

コマツマーケティング・サポートインドネシア(株)による環境教室

2024年10月、コマツマーケティング・サポートインドネシア(株)(KMSI)がバンジャルマシン市の小学校にて、コマツ教室(環境教育セッション)を開催しました。 KMSIスタッフが講師を務める環境セッションでは、「3R(リデュース・リユース・リサイクル)によるごみ管理」をテーマにした参加型の授業が行われました。学習意欲向上を目的に生徒たちには文房具が配布されたほか、成績優秀者には奨学金が送られました。さらに、老朽化していた校舎(教員室)の天井を修繕し、教員にとって快適に働ける環境を整備しました。この活動は学校関係者や地域住民から好評価を受け、生徒たちも積極的に参加するなど大きな反響がありました。

CSR室