Social contribution activities 社会貢献活動

社員参加型社会貢献プログラム「One World One Komatsu」

おー8_社員参加型社会貢献プログラム「One World One Komatsu」

社員参加型社会貢献プログラム「One World One Komatsu」

コマツは、「事業活動を通じた社会貢献」を企業の社会的責任と認識し、事業の特性を活かして地域社会に貢献する活動に取り組んでいます。創立100周年を迎えた2021年に、コマツグループとして初の全社員が参加可能なグローバルな取り組みとして、社員参加型社会貢献プログラム「One World One Komatsu」を開始しました。

「One World One Komatsu」では、世界共通の課題であり、我々の事業とも親和性の高い「環境・サステナビリティ」をテーマとして、「水の使用量を減らす」「使わない部屋の電気を消す」といった、日常生活の中で身近な活動に社員一人ひとりが取り組みます。

活動を促進するため、一人ひとりの活動をグループ全体で集約できる専用のプラットフォームを立ち上げました。この新たなプラットフォームには、パソコンやスマートフォンから手軽にログインが可能です。コマツは、国や言語の違いを超えて、世界中のグループ社員がつながり、共通の目標に向かう一体感を醸成しながら、持続可能な地球のために活動を推進していきます。

「One World One Komatsu」4つの優先テーマ

CO2削減
水保全
再生可能エネルギー
廃棄物削減

2025年6月:グローバルウォッチパーティー

国連のアースデイ(4月22日)にちなんでボランティア活動に取り組んだ世界中の社員の様子を動画にまとめ、 各地で視聴する「グローバルウォッチパーティー」を2025年6月に開催しました。この動画はオンラインでもご覧いただけます(英語音声・日本語字幕)。

One World One Komatsu 2024コンテスト

2024年に開催された「One World One Komatsu 2024コンテスト」では、世界中から120名以上の社員が自分でおこなった活動について応募し、10個のカテゴリーごとに受賞者が選ばれました(個人9名、団体1チーム)。

One World One Komatsu 2024 コンテスト受賞者

  • 受賞者の所属は、2024年時点のものです。

Laurie Naveaux(コマツオーストラリア(株))

受賞カテゴリー:人権

写真

安全、多様性、倫理的な消費を通じた人権擁護の取り組み

Laurieは、2008年よりフランス、ニューカレドニア、オーストラリアで女性ボランティア消防士として活動し、ニューカレドニアの首都ヌメアでは緊急事態への備えを強化するために危険物対応訓練を企画・実施しました。2021年には、男性優位の消防士業界における男女平等を推進するために、国際女性デーの祝賀会を共同で主催しました。彼女は、女性消防士およびLGBTQ+の擁護者としてインクルージョン推進に取り組んでいます。


Eliecer Jovani Sandoval Rodríguez(コマツチリ(株))

受賞カテゴリー:D&I

写真

格闘技を通じた精神疾患を持つ子どもの支援

Eliecerは、LKFクラブ(地域の格闘技クラブ)を通じ、ダウン症や自閉症スペクトラム、精神疾患など障がいがあるとみなされることが原因でスポーツ施設を利用できないことが多い社会的弱者の子どもたちを対象に、ボクシングやキックボクシングのワークショップを提供しています。スポーツを通じて多様性や平等に参加できる社会を目指すこの支援は、地域全体に良い影響を広げています。

Kathryn Kauffman(コマツノースアメリカ(株))

受賞カテゴリー:地域貢献

写真

科学実験キットを作成し、地元の小学生に配布

Kathrynは、地元の小学校と協力し、STEAM(科学、技術、工学、芸術、数学)キットの配布プロジェクトを行ってきました。今年は、オリジナルで作成した100%リサイクル可能なキットを小学5年生約100人へ配布しました。キットには、科学実験の材料と説明書、地域の受粉媒介生物をサポートする野草の種、持続可能性に関する情報、コマツのステッカーが含まれています。配布資料の印刷会社は注文数ごとに植樹も行っており、環境保護にも繋がっています。 

Agustin Ramos Aguilar(コマツフォレストAB ブラジル)

受賞カテゴリー:持続可能なソリューション

写真

地域原産のランの研究と保護

Agustinは、家族が40年以上続けてきたラン栽培の経験を活かし、甥と共にメキシコ原産のランの保全プロジェクトを始めました。森林での調査・救出活動や、絶滅危惧種の種子繁殖、スマート技術による栽培環境の再現などに取り組んでいます。メキシコやブラジルの大学と連携し、種の保護や新種の発見、産業応用可能な天然接着分子の研究も進めています。また、家族の牧場を自然保護区として整備し、ランの再導入と持続可能な栽培の拠点としています。彼の情熱は、自然と共に生きる未来への希望を育んでいます。

Sebastian Guevara Diaz(コマツコロンビア(株))

受賞カテゴリー:カーボンコンシャス(CO2削減)

写真

植樹によるCO2削減への貢献

Sebastianの活動は「小さな行動が生む大きな影響」というOne World One Komatsuの理念を力強く体現しています。彼は多くの時間をボランティア活動に費やし、年間50本の植樹で500kg以上のCO2削減に貢献しました。Sebastianは「これは単なる数字ではなく、よりクリーンな未来と生命とのつながりを感じる体験となった」と語っています。この姿勢に共感した友人たちも、持続可能な未来に向けて動き始めています。


Olivia Ratner(欧州コマツ(株))

受賞カテゴリー:水の賢人(節水)

写真

周囲も含めた継続的なシャワー水量削減と生活排水再利用による節水

Oliviaは、個人でできる節水活動のため、自宅アパートの水とエネルギー使用量を見直し、貯水タンクの容量と供給に必要なコストを算出しました。その結果、5カ月間シャワーを5分以内で浴びる目標をたて、実行しました。また、除湿器で集まった水を植物への水やりやモップがけなど家事に使用する水として再利用しました。この活動内容と成果を夫や来客(友人)にも共有し、協力してもらいました。

Christina Milde(コマツドイツ(有))

受賞カテゴリー:エネルギー愛好家(省エネ)

写真

再生可能エネルギーを活用できるように自宅を改装

Christinaは、自宅の改装計画をサステナビリティの機会に変えました。 省エネ窓、断熱住宅、ソーラーパネルによる地熱ヒートポンプ、スマート家電、エネルギー監視システムなどのテクノロジーとエネルギー管理を組み合わせました。Christinaの自宅は、今後何年にもわたってエネルギーを節約し、家庭の環境負荷を削減するだけでなく、友人や家族に良い影響を与えるでしょう。

Piyush Paratkar(コマツインディア(有))

受賞カテゴリー:廃棄物ウォッチャー(廃棄物削減)

写真

継続的なゴミ拾いのボランティアと、資源再生やポイ捨て阻止の啓蒙

Piyushは、4年前よりインドのナグプール市にあるボランティア団体に所属し、毎週地域のゴミ拾いを行っています。2024年は、プラスチックごみ780kg、吸い殻1.8kg、プラスチックボトル770本、ガラス容器490個を回収しました。また、地元の学校と協力し、600kgのプラスチック廃棄物を2,400個のエコブロックに変えました。さらに、コマツからの資金援助を受け、ジャンボゴミ箱プロジェクトを立ち上げ、ナグプール市の公共スペースに15個の大型ゴミ箱を設置しました。チョークで地面にゴミの分別を指示する「Chalk of Shame」という取り組みは、ゴミのポイ捨てを阻止する芸術的で新しいアプローチとなりました。

Mirco Battistella(コマツイタリア製造(株))

受賞カテゴリー:ボランティア オブ ザ イヤー(他薦)

写真

障がい者と健常者が共にスポーツを楽しむ機会を提供

Mircoは、ポリスポルティーバ・レデンテーレ・エステ(地域密着型の総合スポーツクラブ)の主催者として、約100名のボランティアと500名の選手と協力し、障がい者と健常者が共にスポーツを通じてエステ地区におけるコミュニティのつながりを促進する機会を提供しています。バスキン*という最新のスポーツをはじめ、さまざまなゲームや陸上競技に参加し、障がい者と健常者の選手が一緒にプレーしています。この取り組みは、単なるスポーツの域を超え、地域社会全体に参加の輪を広げる文化を育んでいます。*バスキン:「バスケットボール」と「統合」を組み合わせた造語 

Keith Seymour, Roger Caristo, Jaouen Le Touze and Jean Cote(コマツノースアメリカ(株) カナダ)

受賞カテゴリー:チームエフォート

老いた馬の保護活動

Keith、Roger、Jaouen、Jeanの4名は、カナダのケベック州にある老馬の保護を行うNGO(A Horse Tale)を支援しました。1エーカーを超える広大な敷地を覆う木製フェンスの撤去作業を行ったほか、地元のサブル・シュヴリエ社(コマツユーザー)のご協力のもと、敷地内の不要な土を取り除き、放牧地と厩舎には砂を運び入れるなどの整備を行いました。

CSR室, 環境管理部, コーポレートコミュニケーション部, 情報戦略本部, 生産本部, 調達本部, 開発本部, 建機マーケティング本部, ライフサイクル事業部, 地雷除去プロジェクト室, 教育企画部, 安全・健康推進部, コンプライアンス室, 代理店人材育成推進室, 人事部, 総務部