コマツでは人材は新しい価値を生み出す重要な経営資源の一つと捉えており、こうした考えの下で継続的に人材への投資を行っています。具体的には、賃金のみならず、手当・賞与・福利厚生、さらには人材育成施策の拡充も含め、幅広く人材への投資として捉え、継続的に取り組むことで、社内外の環境変化や経営方針との連動を意識しながら、会社・従業員双方の持続的な成長・発展を目指しています。
また、グローバルに発展し、持続的に成長していくため、文化や習慣の異なる全世界の社員が共有すべき価値観として「コマツウェイ」を2006年に明文化し、世界中の社員への浸透を図っています。この活動を土台としながら、人材育成に関する取り組みを継続しています。
コマツは、社長を委員長とし、各事業・機能責任者で構成される「コマツウェイ推進委員会」を年2回(ほか必要時)開催し、グループ全体の人事、労務、教育・人材育成、福利厚生に関する方針及び重要な施策の審議・決定とその実施を促進しています。更にコマツウェイ推進委員会における検討内容は取締役会に報告し、審議を受けています。
コマツグループ各社は、「グローバルに多様な人材が一つのチームとして、事業の成長に貢献できる環境」の実現を目的とし、以下の基本方針に基づき、各地域の事情を反映した、その地域にふさわしい人事制度を構築しています。
コマツウェイとは、コマツの成長・発展の中で創業者の精神をベースに先人たちが築き上げてきた「コマツの強さ」「強さを支える信念」「基本的な心構え・持つべき視点」「行動様式(スタイル)」を明文化したものです。経営層を含むコマツグループのすべての社員が永続的に継承すべき価値観である「コマツウェイ」を浸透させるよう、伝承・定着を推進しています。
コマツウェイを全世界のコマツグループ各社に普及させ実践していくために、さまざまな推進活動・人材育成を実施しています。社内研修にコマツウェイを織り込み、解説とグループ討論の場を設け、社員の気づきや理解を深めています。職場では定期的にミーティングを開き、考え方の説明や体験談の発表により世代間のコミュニケーションを活発にして伝承・定着を推進しています。2007年からは、「お客様にとって、コマツでなくてはならない度合いを高め、パートナーとして選ばれ続ける存在になる」ため、ブランドマネジメント活動に取り組んでおり、お客様の現場に入って、お客様の理想を知り、コマツグループ、代理店が一丸となってお客様と共に目標を達成することで、お客様との関係性を深めていくことを目指し、活動を進めています。2025年1月には、コマツの存在意義・価値観とコマツウェイとの関係性を明確にし、社内外の環境変化に合った内容へ改訂したコマツウェイ第4版を発行しました。習慣・文化の違いを超え、コマツウェイの理解、実践をより進めるため、日・英を含む13か国語に翻訳した冊子とPR動画のグローバル展開を進めています。また、TQM(Total Quality Management)については、2023年度に新設した現地講師育成プログラムの第2回目を実施し、グローバルにTQM講師を育成しています。
一方、日本の階層別教育においても、集合研修やオンライン研修に加え、eラーニングを展開することで、更なる浸透を図っております。
今後も全社員に対する人材育成を継続し、コマツウェイとTQMのグローバルな普及・定着を計画的に進めていきます。そして、この定着活動を通じ、コマツウェイを実践し、次世代へ伝え続ける社員をグローバルに育むことが、コマツグループ全体の成長へつながっていくと考えています。
コマツグループでは、いかなる差別やハラスメントも排除し、防止することに取り組んでいます。各事業所にはハラスメント相談窓口を設置し、問題があった場合には速やかに対応をとる体制を構築しています。相談を受けた内容については、相談者のプライバシーに十分配慮しながら調査を行い、必要な是正措置を講じるとともに、相談者へのフォローと再発防止に向けた取り組みを実施します。また、各階層の全社員に対して定期的に差別やハラスメントの防止教育を実施することで、社員一人ひとりが差別やハラスメントに関する理解を深め、互いの立場を思いやり、安全で健康に働ける職場づくりを行っています。
ハラスメント相談窓口相談件数(国内) | 34件 |
<ハラスメントと差別防止教育(国内)> (e-ラーニングおよび集合教育) |
|
コマツは「企業価値とは、我々を取り巻く社会とすべてのステークホルダーからの信頼度の総和である」と定義し、企業価値を高めることを経営の基本としています。
さまざまなステークホルダーが存在する中で、これを「企業価値を創る人」と、「企業価値を評価する人」とに分類した場合、前者を担うのは社員、協力企業、販売・サービス店などで、後者には社会、株主、投資家、メディアなどが含まれますが、この両方の役割を担うのが、唯一「お客さま」であると考えています。お客さまは、コマツの企業価値を共に創り、評価し、そして成果としてリターンを与えてくれる存在だからです。
そこで「お客さまからの信頼度を高めること」を、「お客さまにとって、コマツでなくてはならない度合いを高める」「その結果、パートナーとして選ばれ続ける存在になる」と定義し、「ブランドマネジメント(BM)活動」として、2007年より取り組みを行っています。
コマツのBM活動における基本的な考え方は「顧客視点」です。マーケティング活動では、他社との差別化や、市場におけるポジショニングを考えますが、その前提として、「お客さまが何を目指しているのか」という理想や使命、目標を達成することを考えるのが、顧客視点です。
お客さまの目標を達成するために、自分たちの持つ経営資源や能力を開発、提供し続ける活動を行っています。これらの取り組みも、従来はどちらかというと、経験や勘に頼る分野であったと言えますが、コマツのBM活動では、様々なツールや手法を用いて、ケーススタディを「見える化」し、ノウハウを蓄積して、それを次世代に残していく活動としています。
2007年に開始したブランドマネジメント活動も今年で19年目を迎えました。現在では全世界で建設・鉱山機械事業、林業機械事業まで幅広く活動を広げております。また、上記の考え方をコマツグループのすべての社員が現場や職場で永続的に継承すべき価値観であるコマツウェイにブランドマネジメント編として組み込んでおります。
コマツウェイ最新版である第4版では、営業・生産・開発・管理部門他も含めて一丸となってBM活動に取り組むというメッセージを追加しました。部門横断的組織で活動を進める事により組織能力強化が促され、コマツがお客様に提供するソリューションの幅も広がりを見せております。今後もコマツは全社一丸となってBM活動を推進していきます。
研修名 | 対象者 | ねらい | 実施時期(2024年度) | 人数・実績(2024年度) |
---|---|---|---|---|
コマツウェイ研修 | 各階層別の内容を実施 | コマツウェイの理解・実践の促進 | 通年 | 1,245人 |
海外現地法人ミドル層向け教育 (コマツウェイリーダーシップ開発研修) |
事業・機能の中核を担うと期待される海外現地法人ミドル層 | コマツウェイを理解、実践できる現地リーダーの育成 | 2024年度の実施は無し(2025年度は実施予定) | ー |
TQM入門・初級・中級・上級・管理職研修(国内向け) | 各階層別の内容を実施 | TQM理解と実践促進 | 通年 | 1,833人 |
TQM研修(海外現地法人向け) | 海外現地法人社員 | 海外現地法人でのTQM理解と実践の促進 | 2025年2月 | 29人 |
TQMインストラクター育成研修 | 海外現地法人社員 | 各地域・会社でTQM研修を実施できるローカル講師の育成 | 2024年11月 | 11人 |
QCサークル推進員研修 | QCサークル推進事務局・推進員 |
QCサークル活動の活性化・円滑な運営推進方法の習得 |
2024年6月・7月 | 35人 |
QCサークルリーダー研修 | QCサークルリーダー | QCサークル活動に必要な考え方・手法の習得 | 2025年2月・3月 | 106人 |
オールコマツQC大会 | 国内・海外のコマツグループから選抜 | 改善発表活動をOJTの場とし、コマツウェイ実践の意識付けを強化 | 2024年11月 | 改善発表91件(うち海外31件)会場参加者数:約800人 |
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||
---|---|---|---|---|
全体 | 12,208人 | 12,285人 | 12,344人 | |
うち男性 | 10,760人 | 10,771人 | 10,804人 | |
うち女性 | 1,448人 | 1,514人 | 1,540人 |
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||
---|---|---|---|---|
全体 | 64,343人 |
65,738人 |
66,697人 | |
うち日本以外で働く社員 | 44,040人 |
45,272人 |
46,464人 |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度
|
||
---|---|---|---|---|
全体 |
40.9歳 |
41.2歳 |
41.5歳 | |
うち男性 |
41.0歳 |
41.4歳 |
41.7歳 | |
うち女性 |
39.9歳 |
39.9歳 |
40.0歳 |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度
|
||
---|---|---|---|---|
全体 |
16.4年 |
16.7年 | 16.9年 | |
うち男性 |
16.7年 |
17.1年 |
17.3年 | |
うち女性 | 13.9年 |
13.8年 |
13.9年 |
全体 | 男性 | 女性 | ||
---|---|---|---|---|
全体 | 12,344人 | 10,804人 | 1,540人 | |
60歳以上 | 593人 | 515人 | 78人 | |
50-59歳 | 2,771人 | 2,375人 | 396人 | |
40-49歳 | 3,440人 | 3,145人 | 295人 | |
30-39歳 | 3,611人 | 3,275人 | 336人 | |
30歳未満 | 1,929人 | 1,494人 | 435人 |
全体 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
2024年度 | 8,591,258円 | 8,832,771円 | 6,981,219円 |
全体 | 採用区分別 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 現業職除く | 大卒 | 短大・専門卒 | 高卒・他 | |||||||
計 | 男性 | 女性 | 計 | 男性 | 女性 | 計 | 男性 | 女性 | |||
2023年度 | 290人 | 192人 | 161人 | 109人 | 52人 | 15人 | 12人 | 3人 | 114人 | 88人 | 26人 |
2024年度 | 301人 | 210人 | 184人 | 136人 | 48人 | 19人 | 14人 | 5人 | 98人 | 75人 | 23人 |
2025年度 | 293人 | 206人 | 183人 | 143人 | 40人 | 11人 | 9人 | 2人 | 99人 | 76人 | 23人 |
全体 | 経験者採用比率 | 採用区分別 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大卒 | 大卒以外 | |||||||||
計 | 現業職除く | 計 | 現業職除く | 計 | 男性 | 女性 | 計 | 男性 | 女性 | |
2022年度
|
87人 | 42人 | 26% | 20% | 40人 | 32人 | 8人 | 47人 | 44人 | 3人 |
2023年度
|
198人 | 96人 | 41% | 33% | 110人 | 90人 | 20人 | 88人 | 74人 | 14人 |
2024年度
|
158人 | 85人 | 34% | 29% | 86人 | 66人 | 20人 | 72人 | 62人 | 10人 |
全体 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
2021年度 | 200人(1.54%/1.31%) | 160人 | 40人 |
2022年度 | 200人(1.53%/1.36%) | 163人 | 37人 |
2023年度 | 203人(1.49%/1.26%) | 166人 | 37人 |
2024年度 | 200人(1.44%/1.26%) | 174人 | 26人 |
全体 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
2022年度新卒採用者 | 254人 | 186人 | 68人 |
2025年度在籍者 | 239人 | 173人 | 66人 |
離職者[3年間] (離職率) |
15人 (5.9%) |
13人 |
2人 |