Social contribution activities 社会貢献活動

対人地雷処理とコミュニティ開発支援

おー5_対人地雷処理とコミュニティ開発支援

対人地雷処理とコミュニティ開発支援

コマツは、対人地雷の被害に苦しむ地域において、地雷処理から復興までのコミュニティ開発を目的とした支援活動を行ってきました。コマツの専門技術やモノづくりに関する知恵・経験を結集して開発した対人地雷除去機や建設機械を活用し、2008年に認定特定非営利活動法人「日本地雷処理を支援する会(JMAS)」をパートナーとしてカンボジアでの活動を開始、2016年からはラオスでの活動も開始しました。

地雷が埋められた危険な土地から安全で安心して暮らせる土地へ、そして道路や小学校の建設によってさらに付加価値が高められた土地へ。今後も、コマツの本業である建設機械を通じた支援により地域全体の自律的な復興に寄与する活動を進めていきます。


-カンボジア-

対人地雷除去機

スタートは、広大な土地から地雷を除去することだった――。戦争や内戦の影響でカンボジアには地雷の残された地域が数多く存在し、今でも死傷者が絶えない。中でも北西部のタイ国境付近は対人地雷の埋設地域が広大で、開発が進められない状況になっていた。荒れ果てた農地や閑散とした村に人々が戻ってくるように。まずは埋められた地雷を除去しよう。踏みしめる大地を安全にすることが、私たちの最初の仕事だった。

農地・インフラ整備

農地や道路の復興で、人々が暮らしを取り戻す――。私たちの仕事は、地雷を除去したら終わりではない。農地や道路の復興など、その土地に役割を与えることだ。カンボジアの農業の2大作物は、コメとキャッサバ。田んぼの凸凹をなくし効率的に収穫するため、ICT技術で農地を均平化できるブルドーザーを活用した。すると、コメの収穫量が約2倍になった。また、用水路や水不足解消のための溜池を造成。これまで農業のできなかった乾季でも用水路に水を引けるので、喜ぶ農家も増えた。道路と道路を繋ぎライフラインを整備すると、人々が村に定住するようになる。出稼ぎをしていた家族が再び農業を営み、築いた道を人が行き来する。村が活気を帯びてきた。

学校建設

「勉強することは、あなたの未来をつくること。」これは、地元の小学校の校長先生が生徒に話した言葉だ。地雷原にある学校が遠くて通学を諦めた子どもがいた。校舎が老朽化して勉強もままならない学校もあった。私たちが小学校建設に着手して十数年。第1校や第2校を卒業し、今では大学生になった子どももいる。小さな蕾が、大きく花開いていくように思えた。地雷原だった場所に人々が集まり、学校ができて生徒が学ぶ。ひとりひとりがそれぞれの夢を見つけていく。だから子どもたちの笑顔が、こんなにきらきら輝いているんだ。

News:奨学金制度スタート

奨学金制度で通学する大学生たち
奨学金制度で通学する大学生たち

これまでコマツがカンボジアで手掛けた小学校は全部で10校(2024年4月時点)。どれも元は地雷原だった場所に建てられた小学校ばかりで、経済的に恵まれない家庭が多い。
しかし、小学校を卒業した後、大学進学をする生徒も誕生してきた。そこで、コマツは2022年度よりコマツが建てた小学校の卒業生を対象とした奨学金制度を新たに開始。
2023年度は6名、2024年度は14名が制度を利用している。

News:第2回スタディーツアーを実施

2024年5月、コマツグループ関係社員と社員の家族を参加対象とした地雷処理現場と復興地域を視察するスタディーツアーを実施。 社員参加型のCSR活動がメインのツアーで、総勢45名の社員と家族が参加した。地雷原や農地・インフラ整備現場で活躍するコマツの建機を視察したほか、コマツの支援で建てた小学校を訪問。小学校では、ペンキ塗りや机の修理を行い、小学生と一緒に綱引きをや理科実験をして交流した。


-ラオス-

2016年からはラオス北部シェンクワン県における不発弾処理事業の支援も始まりました。
ラオスは、国土の3割以上が不発弾に汚染されており、その多くがクラスター子弾で子どもや農民が毎年被害にあっています。 ラオスの不発弾処理部隊であるUXO-LAOと日本のJMASが中心となって行っているクラスター子弾処理の機械化事業に対しても、コマツは機材の無償貸与と技術支援を行っています。


出前授業のご案内

コマツでは「出前授業」として、日本国内の学校に赴き、小学生から大学生までの幅広い世代の若者に対して、地雷除去プロジェクトの活動を紹介しています。これまでに累計で約115回、約10,000名に対して授業を行いました(オンライン開催を含む)。

授業を受けた高校生から「建設機械の企業であるコマツが政府やJMASと協力することでカンボジアなどの地域の支援に手を広げていると知り、どの分野でも多くの可能性を秘めているのかも知れないと思うようになりました。いろんな人と手を組めば、様々な方向に可能性を広げることができるということは、今後も心に留めておきたいと思います。」「”社会貢献”や”国際貢献”といっても、数え切れないほどの課題とその課題を解決しようと努める機関、人々がいるということに気が付きました。私は将来、国際貢献に携わりたいという大きな夢がありますが、今進もうと思っている道の他にも多くの道があるということがわかりました。」との感想文をいただきました。

未来を担う子どもたちにとって、世界平和や自分の将来・生き方について考えるきっかけになるよう、今後も出前授業を継続してまいります。

出前授業の様子
 

出前授業お申し込みはこちら

<お申し込みの前にご確認ください>
  • ご予約は先着順になります。お早めにお申し込みください。
  • 開催日一か月前までのご予約をお願いいたします。
  • 説明する内容を考慮し、小学5年生以上を対象としています。
  • 申込多数の場合や業務上の都合によりご希望に添えない場合があります。 その際は事前にご連絡いたします。
  • その他不測の事態により、延期、中止となる可能性がありますことご了承ください。

地雷除去活動の歴史(国際条約・日本政府・コマツ)

活動内容 (下線は、国際条約および日本政府の活動)
1998年 カンボジア地雷原用の潅木除去機を開発
1999年 オタワ条約発効(対人地雷禁止条約)
2002年 日本政府が、対人地雷除去機を武器輸出三原則等の例外とすることを表明
2003年 経済産業省とNEDOの助成金事業で、対人地雷除去機を開発(下図①)
2004年 外務省の支援により、アフガニスタンで現地テストを実施
2006年 外務省の支援により、カンボジアで現地テストを実施
2007年 アフガニスタンに1号機を導入(日本政府ODA)
2008年 NPO法人“JMAS”と、カンボジア復興プロジェクトを開始
2009年 NPO法人“JMAS”と、アンゴラ復興プロジェクトを開始
2010年 オスロ条約発効(クラスター爆弾禁止条約)
2015年 対人地雷除去機(不発弾処理用)を開発(下図②)
2016年 NPO法人“JMAS”と、ラオス復興プロジェクトを開始
2017年 アンゴラ復興プロジェクトを終了
2019年 カンボジアに9校目、ラオスに1校目の小学校を建設
2020年 カンボジアで農業CSRプロジェクトを開始
2022年 カンボジアに10校目の小学校を建設
①対人地雷除去機
②対人地雷除去機(不発弾処理用)
CSR室, 環境管理部, コーポレートコミュニケーション部, 情報戦略本部, 生産本部, 調達本部, 開発本部, 建機マーケティング本部, ライフサイクル事業部, 地雷除去プロジェクト室, 教育企画部, 安全・健康推進部, コンプライアンス室, 代理店人材育成推進室, 人事部, 総務部